• 文字
  • 中
  • 大

HOME > メールマガジン

メールマガジン

最新号バックナンバー

2023年11月号 第162号

ひょうごの〝健康長寿企業"の基盤づくりに邁進中!
~WLB推進情報掲載~

センターキャラクターの名称が決定しました!たくさんのご応募ありがとうございました!引き続き、センターキャラクターWLB7をよろしくお願いします!
それでは、今月のメルマガ、スタートです!

★☆★ひょうご仕事と生活センター公式インスタグラムやっています!★☆★

当センターではWLBの取組を広く知っていただくため、公式インスタグラムで先進的な取り組みをしている企業の紹介、WLBに関する情報等を発信しています!ぜひ、フォローをお願いします。(WLB宣言・認定・表彰企業の皆様がフォローされた場合は必ずフォローバックさせていただきます。)
また、インスタグラムに当センターに関係する内容の投稿をされる場合は「#ひょうご仕事と生活センター」のタグを付けて投稿していただくようお願いいたします。
ひょうご仕事と生活センター公式インスタグラム

■目次・CONTENTS■

  1. 今月のトピックス
    ①キャッチフレーズ受賞作品が決定しました
    ②キャラクター名称が決定しました
    ③ワーク・ライフ・バランス基礎講座オンライン開催(12/6)のご案内
    ④よろず支援拠点11月の経営者向けセミナーのお知らせ
    ⑤『お仕事川柳』を募集中![兵庫県立姫路労働会館](~1/12)
  2. WLBな日々
  3. 仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]
  4. 編集後記

登録・メールアドレスの変更、解除はこちらからお手続き下さい。

■1.今月のトピックス■
★:*:☆・∴・∴・①キャッチフレーズ受賞作品が決定しました・∴・∴・∴・☆:*:★

兵庫県では、11月を『ワーク・ライフ・バランス推進月間』としています。
その取組の一環として、「共に創る、未来のための新しい働き方を促進するためのキャッチフレーズ」を募集したところ、2,026作品(一般の部329作品、学生の部1,697作品)の応募があり、審査の結果、次のとおり受賞作品を決定しました。

【一般の部】
◆兵庫県雇用対策三者会議賞(グランプリ)
『育休で 自分が変わる 社会が変わる』
脇本 昌宏(わきもと まさひろ)さん

◆兵庫労働局長賞・働き方改革賞(準グランプリ)
『見つけよう くらしと仕事の ちょうどいい』
大津 快也(おおつ よしや)さん

◆ひょうご仕事と生活センター長賞(佳作)
『時間は有限 工夫は無限 柔軟な発想が未来を変える』
岡田 竜也(おかだ たつや)さん
(ヨドプレ株式会社【WLB表彰企業】)

【学生の部】
◆兵庫県雇用対策三者会議賞(グランプリ)
『見直そう 我が人生の 時間割』
増谷 哲尊(ますたに さとる)さん

◆兵庫労働局長賞・働き方改革賞(準グランプリ)
『家・趣味・仕事 ぜんぶ大切 あなたの居場所』
岩崎  樹(いわさき いつき)さん

◆ひょうご仕事と生活センター長賞(佳作)
『守りたい 職場のえがおと 家庭のえがお』
道清  憩(どうせい いこい)さん

おめでとうございます。
受賞作品は、今後、ひょうご仕事と生活センターの情報誌やカレンダー等に掲載するなど、ワーク・ライフ・バランスの普及促進に活用していきます。

★:*:☆・∴・②キャラクター名称が決定しました!・∴・∴・☆:*:★

2017年に誕生以来、みなさまに親しまれてきた7人の社員WLB7の名称を募集したところ、全国から5,315点の応募があり、厳正なる審査の結果、名称が決定しました!
決定した名称に複数の方から同じ名称が応募されたため、抽選にて1名の方を名付け親とさせていただきました。※( )内は名づけ親の方です。

【ペンギン(子育て)】
はぐペン (コタラフさん(茨城県))

【さる(介護)】
ケアモン (大井田 雄策さん(東京都))

【くま(テレワーク)】
テレくま (とよさん(東京都))

【ライオン(キーパーソン)】
キーライオン (天野 羽琉さん(兵庫県))

【みつばち(女性活躍)】
アクティビー (Dさん(兵庫県))

【ぞう(再雇用)】
ヤルぞう (県立長田商業高校 社会人情報経理専修コースさん(兵庫県))

【カエル(フレックスタイム)】
フレッグ (田中 刻鷹さん(兵庫県))

★:*∴・③ワーク・ライフ・バランス基礎講座オンライン開催のご案内・∴・:*:★

「残業削減」や「有給休暇取得率向上」だけがワーク・ライフ・バランスの取組のゴールではありません。
ワーク・ライフ・バランスの取組をさらに進めるため、「ワーク・ライフ・バランスとは?」を再確認し、その必要性やメリット、取り組むにあたっての大切なポイントをお伝えします。
WLBの取組をすすめたい企業・団体のご担当者様のご参加をお待ちしております!

【開催日時】2023年12月6日(水)14時~15時30分
【方  法】ビデオ会議サービスZoomを使ってのオンラインセミナー
【講  師】ひょうご仕事と生活センター チーフコンサルタント 黒田 涼子
 お申込みはこちら

★詳しい内容はHPをご確認下さい。
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/kiso/item10040

★:*∴・④よろず支援拠点11月の経営者向けセミナーのお知らせ・∴・:*:★

経営者や創業をお考えの方対象!全セミナーすべて無料で参加できます!

A. 小規模企業向けM&A戦略セミナー
~M&A戦略セミナーに参加してビジネスの成長を加速させよう!~
【講 師】肱岡 直美 (兵庫県よろず支援拠点コーディネーター)
【日 時】令和5年11月30日(水)13:30~15:00 定員:10名
【場 所】神戸市産業振興センター 9階902会議室

B. 販路開拓セミナー第2回「アイデア出しと事業コンセプト作り」
~実践的な販路開拓のノウハウを提供します!~
【講 師】田中 秀和 (兵庫県よろず支援拠点コーディネーター)
【日 時】令和5年11月29日(水)13:30~15:00 定員:20名
【場 所】神戸市産業振興センター 8階801会議室

C. 法律ミニセミナー「売上アップを目指すリスクマネジメント」
~あなたの経営上に起こり得る法的リスクやお困り事についてお答えします~
【講 師】杉原 努  (弁護士・中小企業診断士)
     多田 やす子(兵庫県よろず支援拠点コーディネーター)
【日 時】令和5年11月28日(水)13:30~16:30 定員:10名
【場 所】神戸市産業振興センター 8階803会議室

D. 知財活用セミナー第3回「小規模事業者・中小企業に求められる知的財産対応とは」
~著作権と商標権・実用新案権との違い およびその留意点~
第1部 全体セミナー 定員:10名
第2部「知財活用個別相談会」30分間×2枠 別途事前予約有(先着順)
【講 師】松岡 宏樹 氏(INPIT 兵庫県知財総合支援窓口)
     田中 秀和  (兵庫県よろず支援拠点コーディネーター)
【日 時】令和5年11月25日(土)13:00~16:00
【場 所】神戸市産業振興センター 9階902会議室

▼すべてのセミナーの詳細、お申込みにつきましてはこちらから。
【問合せ】公益財団法人ひょうご産業活性化センター内 兵庫県よろず支援拠点
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-8-4
電話:078-977-9085  FAX:078-977-9120
ホームページ:https://web.hyogo-iic.ne.jp/keiei/yorozu

★:*∴・⑤『お仕事川柳』を募集中![兵庫県立姫路労働会館] ・∴・:*:★

「仕事」及び「仕事と生活の調和」に関する皆様の心の声を「川柳」にしてお寄せください。お待ちしています!!

【応募資格】原則として、兵庫県に在住の方及び県内で勤務又は活動している方
【応募条件】テーマは「仕事」及び「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」に関する川柳とします。
【応募方法】
①一人5句まで応募いただけます。過去の入賞作品はご遠慮ください。
②官製はがき又は、はがき大の用紙に記入し、下記宛てに郵送または持参してください。(一枚につき最大5句まで記入可)※用紙は姫路労働会館にも設置しています。
③展示の関係上、作品面には氏名(ペンネーム可)のみ記入してください。ただし、無記名希望の方は、この限りではありません。
④先面には住所、氏名、電話番号を必ずご記入ください。
⑤応募いただいた作品は、原則として返却しません。
【募集期間】 令和5年11月1日(水)~令和6年1月12日(金) 当日消印有効
【お問い合わせ・提出先】
〒670‐0947  姫路市北条1丁目98番地
兵庫県立姫路労働会館 「第19回お仕事川柳コンクール」係
TEL:079‐223‐1981
詳しくはこちら

【展 示】基本的に応募作品は全て展示いたします。
【場 所】姫路労働会館1階「展示コーナー」
【期 間】令和6年3月中旬から約1ヶ月程度とします。
【審 査】主催者が委嘱する審査員で行います。
【賞及び副賞】
・兵庫県知事賞 1点
・姫路市長賞 1点
・兵庫県中播磨県民センター長賞 1点
・連合兵庫西部地域協議会議長賞 1点
・姫路労働者福祉協議会会長賞 1点
・姫路経営者協会会長賞 1点
・播磨川柳協会理事長賞 1点 ・公益財団法人 兵庫県勤労福
祉協会理事長賞 1点
・姫路労働会館館長賞 1点
※副賞については、商品券3,000円分。
【発表・表彰】入賞者に通知するとともに館内掲示及びHPで行います。
賞状及び副賞は、表彰式にて授与します。日程は後日お知らせします。

【主 催】公益財団法人 兵庫県勤労福祉協会(姫路労働会館)
【共 催】兵庫県・姫路市・連合兵庫西部地域協議会・姫路経営者協会・姫路労働者福祉協会・播磨川柳協会
【後 援】NHK神戸放送局・朝日新聞姫路支局・神戸新聞社・読売新聞姫路支局・毎日新聞姫路支局・産経新聞社神戸総局

■2. WLBな日々■

ひょうご仕事と生活センター コンサルタント 藤島一篤

もみじも紅く色づき、さわやかな空。秋を存分に感じられます。

最近は、週末によく野山を散策することが多く、鳥のさえずりや渓流の音に癒されています。そして、秋と言えば「キノコ」も多く生えてくるシーズンです。

大小さまざまなキノコが生えています。手のひらより少し傘が大きく背丈も30センチ近くある「カラカサタケ」や道端に群生している「ハタケシメジ」、お菓子のきのこの山のような形をした2センチほどの「ヌメリイグチ」など、いろいろなキノコを見つけては写真に撮ったり、種類を見極めたりしています。

県立公園で毎年行っているキノコ観察会にも出かけました。キノコ博士(大学院の院生さん)が多くの種類を見極めてくださるのですが、やはり名前のわからないキノコも混じっています。日本のキノコは約4,000~5,000種類とも言われていますが、いまだ正確な数はわかっていないそうです。

キノコを安全に食べるため、3年前からシイタケとナメコを育てています。今年はシイタケが大量に採れました。七輪で傘の上部を下にして焼き、傘の裏側が汗をかいてきたら塩を振っていただきます。格別の味です。
皆さんの秋の楽しみは何でしょうか?私は今月もクマ鈴をつけながら野山を散策して週末を楽しむことにします。

■3.仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報] ■

ひょうご仕事と生活センターでは多様な働き方を応援するため、各種助成金を用意しています。皆様のご利用をお待ちしております。
令和5年度助成金の詳細はホームページをご覧ください。申請書、手引き等がダウンロードできます。

◇育児・介護代替要員確保支援助成金(休業コース)
https://www.hyogo-wlb.jp/support/subsidy/detail-1
◇育児・介護代替要員確保支援助成金(短時間勤務コース)
https://www.hyogo-wlb.jp/support/subsidy/detail-2
◇仕事と生活の調和推進テレワーク導入支援助成金
https://www.hyogo-wlb.jp/support/subsidy/detail-3
◇仕事と生活の調和推進環境整備支援助成金
https://www.hyogo-wlb.jp/support/subsidy/detail-4

■4.編集後記■

メルマガ162号、いかがでしたか?
これまで、いろいろな呼ばれ方をしてきていたセンターのキャラクター達に名称がつき、これからもっと親しんでいいただき、可愛がっていただけると嬉しいです!
いよいよ来月は今年最後の配信となります。あっという間の一年でしたが、12月のメルマガもお楽しみに!
メルマガ担当 須田

発行

■第162号
■2023年11月21日火曜日発行
■公益財団法人兵庫県勤労福祉協会
ひょうご仕事と生活センター
当センターは兵庫県からの委託事業を行っています。
ご意見、ご要望はこちらのアドレスまで、ドシドシお寄せください。

お問い合わせ
info@hyogo-wlb.jp
ホームページ
https://www.hyogo-wlb.jp/
Facebookページ
https://www.facebook.com/WLB.Hyogo

※当メルマガは毎月第3火曜日に配信しています。
配信されなかった場合はお手数ですが、センターまでご連絡ください。

登録・メールアドレスの変更、解除は下記リンク先からお手続きください。
https://plus.combz.jp/connectFromMail/regist/bxkq8594

メールマガジンの
購読登録・変更・解除

メールマガジン登録

メールアドレス必須
名前
一言コメント欄

メールマガジンアドレス変更

メールアドレス必須

メールマガジン解除

メールアドレス必須