メールマガジン
最新号バックナンバー
2025年4月号 第179号
ひょうごの〝健康長寿企業"の基盤づくりに邁進中!
~WLB推進情報掲載~
新年度がスタートしました。みなさん元気にお過ごしでしょうか?
今年度も、ワーク・ライフ・バランスの推進に、引き続き努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それではメルマガ、スタートです。
≪ひょうご仕事と生活センター公式インスタグラムやっています!≫
当センターではWLBの取組を広く知っていただくため、公式インスタグラムで先進的な取り組みをしている企業の紹介、WLBに関する情報等を発信しています!ぜひ、フォローをお願いします。(WLB宣言・認定・表彰企業の皆様がフォローされた場合は必ずフォローバックさせていただきます。)
また、インスタグラムに当センターに関係する内容の投稿をされる場合は「#ひょうご仕事と生活センター」のタグを付けて投稿していただくようお願いいたします。
→ひょうご仕事と生活センター公式インスタグラム
■目次・CONTENTS■
- 今月のトピックス
ひょうご仕事と生活センターからのお知らせ
①「ワーク・ライフ・バランス基礎講座」オンラインで開催(5/21申込締切)
②「キーパーソン養成講座・2025」参加者募集開始
(5/12申込締切(応募者多数の場合抽選)) - WLB先進企業コラム[2024年度WLB表彰企業 金井重要工業株式会社]
- WLBな日々(ひょうご仕事と生活センター)
- 仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]
- 編集後記
登録・メールアドレスの変更、解除はこちらからお手続き下さい。
■1.今月のトピックス■
★:*☆・∴ひょうご仕事と生活センターからのお知らせ∴・☆*:★
ひょうご仕事と生活の調和推進企業宣言ご登録企業の皆さま必見!
①「ワーク・ライフ・バランス基礎講座」 オンラインで開催
この講座では「ワーク・ライフ・バランスとは?」を再確認し、その必要性やメリット、取り組みにあたっての大切なポイントをお伝えします。
ワーク・ライフ・バランスの取組をスタートする企業・団体のご担当者様はもちろん、もう一度基本に立ち返ることで取組を強化したい企業・団体のご担当者様も、ご参加をお待ちしております!
【開催日時】 2025年5月28日(水)14時~15時30分
【方 法】 ビデオ会議サービスZoomを使ってのオンラインセミナー
【講 師】 ひょうご仕事と生活センター コンサルタント 本田紘美
【参 加 費】 無料
【申込方法】 こちらのフォームからお申込みください。
【申込締切日】 2025年5月21日(水)
※研修時には、参加者同士でお話していただく時間もありますので、一人1台の端末からアクセスをお願いいたします。
※2025年度も「ワーク・ライフ・バランス基礎講座」を5月と11月の2回実施します。
※申込方法など詳細はHPをご確認ください。
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/kiso/item12208
②「キーパーソン養成講座・2025」参加者募集開始!
ワーク・ライフ・バランスを推進していこうとしたとき、解決すべき問題がわかっていたとしても、組織全体で納得感を得ながら推進していくためには、「社内での推進役(キーパーソン)の存在」と「プランの作成」が必須です。
この講座は、キーパーソンの果たすべき役割を理解した上で、自組織の課題や解決策を検討し、効果的に取り組みを進めるためのアクションプラン(行動計画)を作成、それをどう職場内で活かしていくかを考える全4回の連続講座です。
期間中はもちろん、受講後も、希望者にはセンターのコンサルタントが個別にアドバイスを行い、より具体的で自組織にあったプランの作成を目指します。
■第1回 6月25日(水) 10時30分から16時30分
キーパーソンとは/WLBビジョンを考える
■第2回 7月15日(火) 10時30分から16時30分
自組織の現状を把握する
■第3回 8月26日(火) 10時30分から16時30分
具体策を考える
■第4回 10月16日(木) 10時30分から16時30分
アクションプラン発表会
※全4回の講座を受講された方には、WLBフェスタ(11月開催予定)において、連合兵庫会長、兵庫県経営者協会会長、兵庫県知事の連名で修了証が授与されます。
※キーパーソン養成講座の受講前に聞いていただきたい内容が含まれていますので、「ワーク・ライフ・バランス基礎講座(5/28オンライン開催)」にもぜひご参加ください。
【会 場】
兵庫県中央労働センター(神戸市中央区下山手通6-3-28)
第1回 小ホールにて
第2回~第4回 201会議室にて
【参加対象者】
・ひょうご仕事と生活の調和推進企業宣言ご登録企業のキーパーソン、またはキーパーソンになりうる方
・全4回の講座に出席可能な方(兵庫県内に事業所がある企業・団体に限ります)
【定 員】
15社(応募多数の場合、抽選となります)
1社につき2名様までお申込みいただけます。
【参加費】 無料
【申込み方法】
こちらの申込フォームからお申込みください
【申込締切日】
2025年5月12日(月)
※応募多数の場合、抽選の結果は5月30日(金)までに個別にご連絡いたします。
※申込方法など詳細はHPをご確認ください。
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/keyperson/item12204
■2. WLB先進企業コラム(2024年度WLB表彰企業)■
金井重要工業株式会社 代表取締役副社長 金井 宏輔
金井重要工業は1894年創業、130年以上の歴史がある金属・化学のBtoBメーカーです。繊維の機械部品を製造する繊維機器事業部(伊丹市)と、糸を織らずに布にする不織布事業部(宝塚市)の2つの事業を行っております。
当社は2014年より女性の採用に力を入れてきました。その中で、将来の結婚や出産といったライフイベントに対する「不安」の声があがるようになってきました。そこで制度の周知を目的に、産休・育休ガイドブックの作成を行いました。このガイドブック作成のポイントは、制度利用者を対象にしているのではなく、制度利用者の上司・同僚など、「周りの人」にフォーカスを当てている点です。産休や育休の課題は周辺から起こることがほとんどです。上司や同僚などの周りからの接し方、ハラスメントにならない言動、また制度利用者本人も周りから過度な対応を期待しすぎないように、行動の基準化・共通認識化をこのガイドブックで目指しました。
また、たまたま自分自身にも結婚・妻の出産というライフイベントがあり、男性育休を取得することにし、育休取得時のエピソードや周りのサポートの重要性といったことを社内ブログで発信しました。少しずつではありますが、社内の雰囲気も醸成され、産休育休の取得率は90%を超え、特に男性の取得者が多くなってきました。
こういった取組もあり、社内の風土改革やワーク・ライフ・バランスの推進にも繋がってきたと思います。しかし、一度の行動だけではなかなか意識は変わりません。今後も様々なアプローチを通じて、継続的に社員とのコミュニケーションを大切にしてまいります。
■3. WLBな日々■
次なるステージを見据えた再スタート
~ジェンダーバランスのとれた新体制へ~
ひょうご仕事と生活センター センター長 辻 芳治
2025(令和7)年度がスタートしました。私たち仕事と生活センターは、前年の「開設15年」という節目の年度を経て、迎えた新年度を次なるステージを見据えた再スタートの年度と捉え、新体制のもとで一層の進化をめざして参りたいと考えています。
メルマガを愛読いただいている皆様には、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
さて、毎月配信しているこの「メルマガ」は、センターから登録企業の皆様への各種情報提供や、登録企業の取り組み紹介、センタースタッフの「WLBな日々」と題したコラムなどを中心にお届けしています。毎年度、初回は私から発信させて頂いておりますが、いつもテーマに悩んでしまうのが正直なところです。そこで、今回は原点に立ち返る気持ちで、自身の若干の紹介そして新年度の特徴など、センター長としての想いをお伝えさせて頂こうと思います。
私は、センター長6年目になります。開設以来、センター長は労働界(連合兵庫)からの派遣者が担わせて頂いており3代目となります。着任当時はコロナ禍となった時期で、センターの事業運営も多大な影響を受け、前例にとらわれない臨機応変な判断と対応が迫られ、難しい舵取りとなったことを記憶しています。
私がセンター長就任以前から信条として大切にしてきたことは、「前例踏襲からの脱却」「現状維持は後退でしかない」など、常にイノベーション(変革)に向き合い、より良い事業運営や職場環境への進化を追い求める姿勢です。決して簡単なことではありませんが、「世のため、人のため」との想いも大切にしようとしてきました。
着任以降のこの間、コロナ禍の経験等を踏まえて、オンライン宣言登録の導入、表彰審査基準見直し、宣言制度・認定制度の検証・見直し、テレワークやワーケーションの推進支援、表彰企業を対象としたオンライン合同企業説明会(魅力発信フェア等)、センター幹部とスタッフとの「1on1ミーティング」、新自己診断システム導入など、様々な変革やスクラップ&ビルドを推し進めてきました。
迎えた新年度は、センター運営体制が大きく様変わりしました。副センター長と業務課長の実務責任者が同時に女性幹部に交代となり、その結果、センタースタッフのジェンダーバランスは、従前の女性比率33%(3人に一人)から約50%(2人に一人)と、まさに女性活躍推進を体現する運営体制に変容しました。私はこの新たな運営体制が、センター風土や雰囲気の面において、いい意味での変革につながるものと期待しています。
新年度は次なるステージを見据えた再スタートです。変化のスピードが速さを増す昨今ですが、新体制のもとで、県内企業・団体の皆様方のニーズに寄り添い、「質的向上」によりウエイトをおいた実践支援を進めることで、その存在意義を一層高めてまいります。
今年度も、私どもセンターを積極的に御活用いただくようお願い申し上げます。
■4.仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]■
ひょうご仕事と生活センターでは多様な働き方を応援するため、各種助成金を用意しています。皆様のご利用をお待ちしております。
令和7年度助成金の詳細はホームページをご覧ください。申請書、手引き等がダウンロードできます。
◇育児・介護代替要員確保助成コース・休業型
◇育児・介護代替要員確保助成コース・短時間勤務型
◇働き方改革助成コース・環境整備型
◇働き方改革助成コース・テレワーク導入型
■5.編集後記■
第179号いかがでしたでしょうか?
今月号では金井重要工業株式会社 代表取締役副社長 金井 宏輔様より先進企業コラムへご寄稿いただきました。ありがとうございます。
今年度もみなさんのお役にたつ情報をお届けできれば幸いです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
メルマガ担当 内藤
発行
■第179号
■2025年4月15日火曜日発行
■公益財団法人兵庫県勤労福祉協会
ひょうご仕事と生活センター
ご意見、ご要望はこちらのアドレスまで、ドシドシお寄せください。
- お問い合わせ
- info@hyogo-wlb.jp
- ホームページ
- https://www.hyogo-wlb.jp/
- Facebookページ
- https://www.facebook.com/WLB.Hyogo
※当メルマガは毎月第3火曜日に配信しています。
配信先変更や登録などご不明なことはinfo@hyogo-wlb.jpまでご連絡下さい。