メールマガジン
最新号バックナンバー
2025年7月号 第182号
ひょうごの〝健康長寿企業"の基盤づくりに邁進中!
~WLB推進情報掲載~
今年度のキャッチフレーズの募集が締め切り間近となりました!まだの方はお早めに応募してくださいね!
それでは、今月のメルマガ、スタートです!
■目次・CONTENTS■
- 今月のトピックス
①締切迫る!ワーク・ライフ・バランス キャッチフレーズ(7/25まで)
②「ワーク・ライフ・バランスに関する実態調査」ご協力のお願い(7/31まで)
③「不妊症等に関する支援推進条例」施行!
④兵庫県立男女共同参画センターからのお知らせ - WLBな日々[ひょうご仕事と生活センター]
- 仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]
- 編集後記
登録・メールアドレスの変更、解除はこちらからお手続き下さい。
■1.今月のトピックス■
☆・♪.* ①締切迫る!ワーク・ライフ・バランス キャッチフレーズ.*♪・☆
ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーンとしてキャッチフレーズを募集中です。
募集テーマは、『多様な人材が活躍できるワーク・ライフ・バランスの実現』です
【応募資格】兵庫県在住、在勤、在学の方
【募集期間】令和7年5月12日(月) ~ 7月25日(金)
【応募方法】オンラインフォーム
★詳しい内容はHPをご確認下さい。
https://www.hyogo-wlb.jp/news/bosyu/item12313
昨年度の兵庫県雇用対策三者会議賞(グランプリ)の作品です。
【一般の部】
『ひとつじゃない あなたの役割 あなたの生き方』
荒木 裕佳子(あらき ゆかこ)さん
【学生の部】
『自分らしい生き方の中に 自分らしい働き方を』
理上 真優花(りかみ まゆか)さん
締切は7月25日まで!
まだ間に合いますので、ご応募をお待ちしております。
☆・♪.* ②「ワーク・ライフ・バランスに関する実態調査」ご協力のお願い.*♪・☆
ワーク・ライフ・バランス宣言登録・認定・表彰企業の皆様へ、ワーク・ライフ・バランス及び仕事と不妊治療の両立の取組状況などの実態調査をしております。
アンケート内容は
Ⅰ ワーク・ライフ・バランス(以下「WLB」)に関する実態調査
1 現在のWLBの取組状況【選択式】
2 WLBの取組を進める上での課題【選択式】
3 WLBに取り組んだ効果【選択式】
Ⅱ 仕事と不妊治療の両立に関する実態調査
1 不妊治療経験者の有無【選択式】
2 仕事と不妊治療の両立支援の取組状況・取組内容【選択式】
3 仕事と不妊治療の両立に関する課題【選択式】
Ⅲ 働きがいを高める取組、県・ひょうご仕事と生活センターへの要望等【自由記載】
※回答時間の目安は約10~15分程度です。
調査結果については、集計・分析し、皆様に今後の取組の参考としていただけるよう、報告させていただきます。
また、兵庫県行政やひょうご仕事と生活センターの取組、例えば、助成金や事業の拡充、内容の見直しなどに役立てていきます。
締切は7月31日までです。
ぜひ回答にご協力いただきますようお願いいたします。
★詳しい内容はHPをご確認下さい。
https://www.hyogo-wlb.jp/news/oshirase/item12610
☆・♪.* ③「不妊症等に関する支援推進条例」施行!.*♪・☆
兵庫県で2025年7月1日、「不妊症等に関する支援推進条例」が施行されました。
晩婚化や晩産化の進行を背景として、不妊症や不育症に対する支援の必要性が高まっています。
事業者は、従業員が不妊治療等と就労を両立できるよう配慮するとともに、職場における不妊症等に関する理解を促進するために、必要な支援を講じるよう努めることが求められています。
事業者の取組例として
・不妊治療に利用できる休暇制度の導入
・テレワークやフレックスタイム制など柔軟な働き方の実現
・相談窓口の設置
などがあります。
※ひょうご仕事と生活センターでは、
・不妊治療支援体制整備についての相談対応
・相談内容に応じた社労士・当事者団体派遣
・セミナーの開催
を実施しています。詳しくは、ひょうご仕事と生活センターまでご相談ください。
☆・♪.* ④兵庫県立男女共同参画センターからのお知らせ.*♪・☆
「人材を活かす組織を学ぶセミナー」参加者募集!
第1部では女性活躍の現在地と推進に必要なことを理解し、自社の経営戦略と捉えるための講義を行います。
第2部では、性別役割分担意識等アンコンシャス・バイアスについて学び、それを解消するための社内ワークショップを実施する際の、ファシリテーターになることを目指します。
令和7年8月6日(水)開催 「人材を活かす組織を学ぶセミナー」
会 場 兵庫県立男女共同参画センター セミナー室
対 象 兵庫県内の中小企業・団体の経営者・管理職・人事総務等(性別不問)
参加費 無料
講 師 瀧井 智美 氏(株式会社ICB 代表取締役)
申込期限 令和7年7月28日(月) ただし先着順に受付し、定員になり次第締め切りいたします。
詳 細 https://hyogo-even.jp/seminar/r7jinzai.html
申込方法 下記リンクから申込み(1名ごとにフォーム登録を行ってください)
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?acs=jinzai250806
問い合わせ先:本セミナーに関わること
兵庫県立男女共同参画センター内 女性活躍推進センター
月~金 9:00~17:00
電話:078-360-8550(代表)
Mail:Aiko_Honda@pref.hyogo.lg.jp
担当:本多
■2. WLBな日々■
ひょうご仕事と生活センター 業務課 新田明美
4月に着任いたしました新田 明美と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
6月にキーパーソン養成講座に初めて参加させていただきました。
講座を受けられている企業の受講者様のキラキラした眼差しに感動いたしました。
流石、ワーク・ライフ・バランスを推進されている企業の受講者様だなと思いました。
私は、こちらに着任させていただくまで、ワーク・ライフ・バランスという言葉さえ知りませんでした。
前職は、社会保険労務士事務所で働いておりました。
仕事が生活のすべてを優先して、自分の時間を確保するにはとても難しい働き方でした。
残業が日常化し、休日は仕事をしているか、疲れて出かける気力がありませんでした。
仕事はやりがいがあり充実していましたが、キラキラした眼差しではありませんでした。
ワーク・ライフ・バランスとは、仕事にやりがいや充実感を感じ、責任を果たしながら、その一方で、子育てや介護、家庭や地域での生活、自己啓発などといった、個々の私生活も充実させるという考え方ですが、こちらで勤務してからは、休日の予定が楽しみになり、週末定時退社ができる喜びなど、私のプライベートは以前より充実しているような気がします。
お仕事は、まだまだこれからですが、充実させるように日々努力していこうと思います。
キラキラした眼差しに憧れながら、ワーク・ライフ・バランスを、現実にしていきたいと思い日々奮闘しております。
■3.仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]■
ひょうご仕事と生活センターでは「ひょうご仕事と生活の調和推進企業宣言」の宣言登録した中小企業に対して、多様な働き方を応援するために各種助成金を用意しています。
◇育児・介護代替要員確保助成コース(休業型/短時間勤務型)
育児・介護休業の取得及び短時間勤務制度の利用を促進するとともに、育児・介護による離職を防止し、休業者が職場復帰しやすい環境の整備を図ることを目的に、育児・介護休業取得者の代替要員を雇用した事業主に、代替要員に要する賃金の一部を助成します。
◇働き方改革助成コース・環境整備型
女性・高齢者等の職域拡大や従業員のコミュニケーション活性化を目的として、職場環境整備を行なった事業主に、環境整備費用の一部を支給します。
◇働き方改革助成コース・テレワーク導入型
多様で柔軟な働き方を推進することを目的として、テレワーク環境の整備や、自社専用コワーキングスペース等の環境を実施する事業主に、整備に要する費用の一部を助成します。
※今年度、助成金対象事業に「人事・労務管理ソフトの導入」が追加になりました。
各種助成金の詳細はホームページをご覧ください。申請書、手引き等がダウンロードできます。
わかりやすく説明が聴ける動画も掲載していますので、ぜひ皆様のご利用をお待ちしております。
◇育児・介護代替要員確保助成コース・休業型
◇育児・介護代替要員確保助成コース・短時間勤務型
◇働き方改革助成コース・環境整備型
◇働き方改革助成コース・テレワーク導入型
■4.編集後記■
いよいよ夏本番。陽ざしも気温も勢いを増してきました。
今月もメルマガを読んでくださり、ありがとうございました。
水分補給と、ちょっとした休憩も忘れずに。どうぞ健やかにお過ごしください。
メルマガ担当 内藤
発行
■第182号
■2025年7月15日火曜日発行
■公益財団法人兵庫県勤労福祉協会
ひょうご仕事と生活センター
当センターは兵庫県からの委託事業を行っています。
ご意見、ご要望はこちらのアドレスまでお寄せください。
- お問い合わせ
- info@hyogo-wlb.jp
- ホームページ
- https://www.hyogo-wlb.jp/
- https://www.facebook.com/WLB.Hyogo
- https://www.instagram.com/wlb.hyogo
※当メルマガは毎月第3火曜日に配信しています。
このメルマガは「ひょうご仕事と生活の調和」推進企業宣言に登録された企業、認定企業、表彰企業等に配信しています。
配信を希望される場合はお手数ですが、センターまでご連絡ください。