• 文字
  • 中
  • 大

HOME > メールマガジン

メールマガジン

最新号バックナンバー

2025年9月号 第184号

ひょうごの健康長寿企業の基盤づくりに邁進中!
~WLB推進情報を掲載~

今月はセミナーの情報が盛りだくさんです。
 皆様のご参加お待ちしています。
それでは今月のメルマガ、スタートです!

■目次・CONTENTS■

  1. 今月のトピックス
    1-1「ワーク・ライフ・バランス基礎講座」のお知らせ
    11月13日(木)14:00~15:30
    1-2「WLB推進に向けたICT・DX推進事例発表会」開催のお知らせ
    10月6日(月)14:00~16:00(尼崎商工会議所)
    1-3「WLB 姫路地域シンポジウム開催」のお知らせ
    10月16日(木)14:00~15:45(姫路商工会議所)
    1-4「WLB 神戸地域シンポジウム開催」のお知らせ
    10月29日(水)14:00~16:10(兵庫県私学会館)
    1-5 「WLB 阪神地域シンポジウム開催」のお知らせ
    11月5日(水)14:00~16:00(尼崎商工会議所)
    1-6 兵庫県の「トライやる・ウィーク」受入れ企業募集のご案内
  2. WLB先進企業コラム
    [2024年度表彰企業 グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社]
  3. WLBな日々[ひょうご仕事と生活センター]
  4. 「不妊症等に関する支援推進条例」における支援策
  5. 仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]
  6. 編集後記
■1.今月のトピックス■
◇ ひょうご仕事と生活の調和推進企業宣言ご登録企業の皆さま必見!

1-1「ワーク・ライフ・バランス基礎講座」 オンラインで開催

この講座では「ワーク・ライフ・バランスとは?」を再確認し、その必要性やメリット、取り組みにあたっての大切なポイントをお伝えします。
ワーク・ライフ・バランスの取組をスタートする企業・団体のご担当者様はもちろん、もう一度基本に立ち返ることで取組を強化したい企業・団体のご担当者様も、ご参加をお待ちしております!

【日 時】令和7年11月13日(木)14時~15時30分
【方 法】ビデオ会議サービスZoomを使ってのオンラインセミナー
【講 師】ひょうご仕事と生活センター コンサルタント 本田紘美
【参加費】無料

【申込方法】
こちらのフォームからお申込みください。
https://forms.office.com/r/GTAj9iKaat
【申込締切日】 令和7年11月7日(金)

※より快適にご参加いただくため、マイク付きイヤホンをご用意ください。
※研修時には、参加者同士でお話していただく時間もあります。一人1台の端末からアクセスをお願いいたします。
※申込方法など詳細はHPをご確認ください。
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/kiso/item12743

1-2 WLB推進に向けたICT・DX推進事例発表会開催

ICT・DX推進で、ワーク・ライフ・バランスは確実に進む!
実行した取り組み・ポイントは?
中小・小規模事業者の実施事例をご紹介します!

【テーマ】
「第1講座 ICT・DX推進によるススメと実行のポイント」
「第2講座 成功事例紹介!!
ICT・DX推進で、WLB推進は“こんなに”変わる!!」
【日 時】令和7年10月6日(月)14:00~16:00
【場 所】尼崎商工会議所 6階601会議室
【定 員】会場50人+オンライン50人
【講 師】
西田 圭吾 氏((株)フォーバル関西カンパニー 副カンパニー長)
松宮 勲旺 氏((株)フォーバル関西カンパニー アイコン推進部長)
【参加費】無料
【申込方法】
詳細はこちらのHPをご確認ください
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/seminar/item12702

1-3 WLB姫路地域シンポジウム開催

人材確保やキャリア形成の重要性が増す中、多様な人材が活躍できる環境づくりが求められています。
本セミナーでは、ビール業界初の女性工場長として注目を集め、キリンビール株式会社や協和発行バイオ株式会社で、経営の第一線を担ってきた神崎夕紀氏を講師に迎え、「多様性推進の現状と自律的キャリア形成」についてお話しいただきます。

【テーマ】「多様性推進の現状と自律的キャリア形成」
【日 時】令和7年10月16日(木)14:00~15:45
【場 所】姫路商工会議所 新館2階201研修室
【定 員】会場70人+オンライン(定員なし)
【講 師】神崎 有紀 氏((株)ダイフク社外取締役、東洋紡(株)社外取締役)
【参加費】無料
【申込方法】
詳細はこちらのHPをご確認ください
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/seminar/item12753

1-4 WLB神戸地域シンポジウム開催

なぜ若手社員はすぐに辞めてしまうのでしょうか。
若者がゆるくなったのではなく、職場がゆるくなった?
若手の価値観を読み解き、若手が育つ組織づくりやマネジメントについて考えることで、「働きやすさ」ではなく「働きがい」の創出をめざしませんか。

【テーマ】「若手を育て活かす上司力(R) ~若手が成長実感できる職場の創り方~」
【日 時】令和7年10月29日(水)14:00~16:10
【場 所】兵庫県私学会館 2階大会議室
【定 員】160人(先着順)
【講 師】前川 孝雄 氏((株)FeelWorks代表取締役、青山学院大学兼任講師)
【参加費】無料
【申込方法】
詳細はこちらのHPをご確認ください
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/seminar/item12755

1-5 WLB阪神地域シンポジウム開催

「若い人がなかなか集まらない!」「せっかく採用してもすぐに辞めてしまう!」
そんな声を中小企業の経営者様・採用担当者様からよくお聞きします。
今回のシンポジウムでは、ワーク・ライフ・バランスをはじめ女性活躍や若者の雇用促進などに関する県・国・市の制度をうまく活用した取組を実施している地元企業担当者様そして会場の皆様と一緒に、「人材確保」について考えます。
きっと募集から採用・定着に至るまでの人材確保活動のヒントが見つかります。

【テーマ】「人材確保と地元企業の戦略的な取組
~ワーク・ライフ・バランス宣言・認定・表彰など制度活用のメリット~」
【日 時】令和7年11月5日(水)14:00~16:00
【場 所】尼崎商工会議所 701会議室
【定 員】100人(先着順)
【講 師】山下 紗矢佳 氏(武庫川女子大学 経営学部経営学科准教授)
【参加費】無料
【申込方法】
詳細はこちらのHPをご確認ください
https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/seminar/item12757

1-6 兵庫県の「トライやる・ウィーク」受入れ企業募集のご案内

兵庫県では県内の中学生が活動する「トライやる・ウィーク」にご協力いただける企業・施設・地域等を募集しています。

「トライやる・ウィーク」は、平成10年度から中学2年生を対象とした1週間の体験活動として職場体験などを通し、「心の教育」の充実、「生きる力」の育成を目的としています。
「トライやる・ウィーク」の経験により、生徒が地元企業や地場産業の魅力を知り、生徒自身が今後の進路を考える中で、就職先の候補としても捉えるきっかけとなり、地元にとって将来の人材確保にもつながると考えています。

日々の業務に加えてご負担をおかけすることになりますが、是非、事業趣旨をご理解頂き、生徒の受け入れについてご協力いただきますようお願いいたします。
「トライやる・ウィーク」についてご関心をお持ちいただけましたら、下記の連絡先へお問い合わせください。

◆「トライやる・ウィーク」に関する資料
兵庫県教育委員会 義務教育課
地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」Web ページ
URL:https://www2.hyogo-c.ed.jp/hpe/gimu/tryyaru

◆「トライやる・ウィーク」に関するお問い合わせ先
兵庫県教育委員会事務局 義務教育課
TEL:078-341-7711(代表)

■2. WLB先進企業コラム[2024年度表彰企業]■
グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社神戸工場

人事総務課 佐薙 知佳

グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社は、全国に13の工場を持つGlico製品の製造会社です。
神戸工場ではポッキーやプリッツ、ビスコなどのお菓子を、兵庫工場ではアイスの実やジャイアントコーン、セブンティーンアイスといった冷菓を製造しています。

弊社では、2019年4月に、神戸工場の敷地内に「こどもぴあ保育園」を設立しました。
かつては結婚や出産を機に退職する女性社員が少なくありませんでしたが、保育園の設立以降は子どもが生まれても働き続ける方が増えています。
さらに、妊婦の従業員が安心して勤務できるよう、製造品質を保ちながら安全性と快適性を両立させたマタニティ専用の作業服も考案し導入しています。

また、弊社内では子育てを【Co育て】と表記しています。
「子どもに最も近い父母が、わきあいあいと(Communication)、協力し合い(Cooperation)、一緒に子どもを育てる(Coparenting)」という思いを込めています。

その理念を形にした制度が【Co育てMonth】です。出生から6か月以内に、必ず1か月間の休暇を取得できる制度で、有給扱いのため安心して休むことができます。もちろん男性社員も対象で、育児に主体的に関わる良いきっかけとなっています。

私たちは、働きやすさと働きがいの両方を大切にしながら、従業員とそのご家族に寄り添い、地域や社会に喜ばれる職場づくりを目指しています。これからも、みんなが安心して長く働ける環境づくりに取り組んでまいります。

■3. WLBな日々■

ひょうご仕事と生活センター 業務課 内藤 幸子

4月から、ひょうご仕事と生活センターで勤務させていただいております。すぐにメルマガ担当になり、慣れない事ばかりですが、どうぞよろしくお願いいたします。

私が心のバランスを取り戻す瞬間は歩いているときです。
ライブや演劇を観て感性を刺激するのも好きだけれど、歩くことはもっと静かで、深い癒しを与えてくれます。アルプスの山々に登ると、頂上からみる景色は、日常の悩みを小さく感じさせてくれました。

最近は、奈良や京都、熊野古道など歴史の香りが残る道を歩くのが好きで、苔むした石畳、風に揺れる木々、遠くから聞こえるお寺の鐘の音に、「いにしえの人々もこの道を歩いたのかしら」「幕末の志士たちもこの路地を通ったのかな」と想像が膨らみます。歴史の残り香に包まれて歩くと、時間がゆっくり流れ、仕事の疲れも、心のざわつきも、少しずつほどけて、日常の緊張が自然と和らいでいくのを感じます。

私にとってのワーク・ライフ・バランスは、日々の暮らしの中で、こうした「心の余白」を取り戻す瞬間を意識的に持つことで、こうした時間が健やかな働き方や生活につながっていると実感しています。次は「山の辺の道」を散策しよう!!

■4.「不妊症等に関する支援推進条例」における支援策■

兵庫県では「不妊症等に関する支援推進条例」が、令和7年7月1日に施行されました。
事業者は、従業員が不妊治療等と就労を両立できるよう配慮するとともに、職場における不妊症等に関する理解を促進するために、必要な支援を講じるよう努めることが求められています。

事業者の取組例として
・不妊治療に利用できる休暇制度の導入
・テレワークやフレックスタイム制など柔軟な働き方の実現
・相談窓口の設置  などがあります。

※ひょうご仕事と生活センターでは、
・不妊治療支援体制整備についての相談対応
・相談内容に応じた社労士・当事者団体派遣
・セミナーの開催  を実施しています。

◇詳しくは、ひょうご仕事と生活センターまでご相談ください。
https://www.hyogo-wlb.jp/news/oshirase/item12692

■5.仕事と生活の調和を図るための支援策[助成金情報]■

ひょうご仕事と生活センターでは「ひょうご仕事と生活の調和推進企業宣言」の宣言登録をした中小企業に対して、多様な働き方を応援するために各種助成金を用意しています。

◇育児・介護代替要員確保助成コース(休業型/短時間勤務型)
育児・介護休業の取得及び短時間勤務制度の利用を促進するとともに、育児・介護による離職を防止し、休業者が職場復帰しやすい環境の整備を図ることを目的に、育児・介護休業取得者の代替要員を雇用した事業主に、代替要員に要する賃金の一部を助成します。

◇働き方改革助成コース・環境整備型
女性・高齢者等の職域拡大や従業員のコミュニケーション活性化を目的として、職場環境整備を行なった事業主に、環境整備費用の一部を支給します。

◇働き方改革助成コース・テレワーク導入型
多様で柔軟な働き方を推進することを目的として、テレワーク環境の整備や、自社の従業員専用コワーキングスペース等の借上げをする事業主に、整備に要する費用の一部を助成します。
※今年度、助成金対象事業に「人事・労務管理ソフトの導入」が追加になりました。

各種助成金の詳細はホームページをご覧ください。申請書、手引き等がダウンロードできます。
また、わかりやすく説明が聴ける動画も掲載していますので、ぜひ皆様のご利用をお待ちしております。

育児・介護代替要員確保助成コース・休業型
育児・介護代替要員確保助成コース・短時間勤務型
働き方改革助成コース・環境整備型
働き方改革助成コース・テレワーク導入型

■6.編集後記■

今月号では、グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社神戸工場 人事総務課 佐薙 知佳 様よりWLB先進企業コラムへご寄稿いただきました。ありがとうございました。
今月もメルマガを読んでくださり、ありがとうございます。
9月というのにまだまだ暑さ厳しい日が続いていますね。
夏の疲れが出てくる時期でもあるので、無理をせず、お身体にお気をつけてお過ごしください。
メルマガ担当 内藤

発行

■第184号
■2025年9月16日火曜日発行
■公益財団法人兵庫県勤労福祉協会
ひょうご仕事と生活センター>
当センターは兵庫県からの委託事業を行っています。
ご意見、ご要望はこちらのアドレスまでお寄せください。

お問い合わせ
info@hyogo-wlb.jp
ホームページ
https://www.hyogo-wlb.jp/
Facebook
https://www.facebook.com/WLB.Hyogo
Instagram
https://www.instagram.com/wlb.hyogo

※当メルマガは毎月第3火曜日に配信しています
このメルマガは「ひょうご仕事と生活の調和」推進企業宣言に登録された企業、認定企業、表彰企業等に配信しています。
配信を希望される場合はお手数ですが、センターまでご連絡ください。

メールマガジンの
購読登録・変更・解除

メールマガジン登録

メールアドレス必須
名前
ひとこと欄

メールマガジンアドレス変更

旧メールアドレス必須
新メールアドレス必須

メールマガジン解除

メールアドレス必須
ひとこと欄