事例紹介一覧
事例一覧
現在272件の登録があります。
-
表彰
医療法人社団魚橋会 魚橋病院 師長と看護師の関わりが密になり 離職率は大幅に低下 相生市西部の恵まれた自然と静かな療養環境の中に立つ魚橋病院。周辺には福祉施設も併設されており、医療、看護、介護、福祉が連携して治療、ケアに当たっています。看護師長が率先して看護師同士のコミュニケーションを円滑にする取り組みに力を入れ、やりがいを高めるように努めた結果、離職率の大幅な低下につながっています。 事業内容:病院
-
表彰
アスビオファーマ株式会社 アスビオファーマ株式会社 ワーク・ライフ・バランスは経営戦略 いきいき働ける風土・仕組み・運用に注力 「医療の未充足ニーズに応える世界初の新薬の創製」をミッションに掲げ、医薬品の研究開発機能に特化して事業を展開するアスビオファーマ。親会社の第一三共に倣い、多様な働き方を支援する各種制度を充実させ、さらに「制度を活用しやすい風土があり、実際に活用できているかどうかが大事」と、ワーク・ライフ・バランス(WLB)を経営戦略に位置付け、さまざまな施策に取り組んでいます。 事業内容:医薬品研究開発
-
表彰
医療法人明倫会 宮地病院 院長自らリーダーシップを発揮 個別対応で職員の思いに応える 宮地病院は、阪神・淡路大震災で病院が全壊する被害に見舞われました。1997(平成9)年春に再建し、全面的に診療を再開後は、感謝の気持ちを込めて地域のコミュニティーづくりや職員の働きやすい環境づくりに尽力してきました。各種制度は定められているものの、宮地千尋院長自らリーダーシップを発揮し、職員との面談を基に個々の事情に配慮した運用をしています。 事業内容:医療業
-
表彰
P&Gジャパン合同会社(旧:プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社) 目指すのは社員の「ベターワーク、ベターライフ」 「仕事と子育て」の取り組みが地域に拡大 女性が働きやすい職場として定評のあるプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱(P&G)。23カ国の国籍を持つ社員が働いている企業だけに、ダイバーシティ(多様性)を経営戦略の中に位置付けてきました。目指しているのは社員の「ベターワーク、ベターライフ」。生活の充実が仕事を充実させ、また仕事の充実が生活を充実させる。それが個人の能力発揮につながるとみています。 事業内容:医薬品・化粧品等卸売業
-
表彰
株式会社デンソーテン(旧:富士通テン株式会社) 全員の業務を平準化し効率をアップ 「子ども参観日」で深まる家族の絆 事業内容:電気機械器具製造業
-
表彰
住友電気工業株式会社 伊丹製作所 仕事と生活のメリハリを後押し 事業所内託児所のサービスもスタート 特殊金属線や粉末合金などを製造する住友電気工業㈱伊丹製作所の社員数は約2,500人。仕事と生活を両立する制度の整備と併せて実施しているのが、社員の会社や仕事に対する意識を知るための「活き活き職場調査」。この指標改善に向け、2008(平成20)年には「GENKI運動」をスタートし、メリハリある働き方の実現を後押ししています。 事業内容:特殊金属線、粉末合金、焼結製品、ダイヤ製品、化合物半導体などの製造
-
表彰
山陽特殊製鋼株式会社 20年後に社員の25%を女性に 少子高齢化にらみ女性の活躍を後押し 少子高齢化の進行による労働人口の減少に加え、若年層のものづくり離れが、製造系の企業に採用への危機感を募らせています。それは大手企業でも例外ではありません。山陽特殊製鋼?は、企業の競争力の維持に向けて、定年退職者の再雇用制度や製造現場における女性社員の活用などの施策を講じています。それは、全ての社員にとって働きやすい職場環境の整備につながっています。 事業内容:特殊鋼の製造および販売
-
表彰
医療法人社団豊繁会 近藤病院 看護職が安心して働ける職場を目指し 夜勤時でも預けられる院内保育所を整備 医療機関に勤める看護職は、その激務から人材がなかなか定着しないといわれる中、近藤病院は高い定着率を誇っています。その要因となっているのが「職員が生き生きと働き続けられる環境づくり」です。「看護職が幸せならば、患者さんも幸せ」という思いの下、朝のあいさつ運動や職員が安心して働くことができる職場づくりに向けた施策に積極的に取り組んでいます。 事業内容:医療業
-
表彰
コベルコシステム株式会社 顧客満足は社員満足から 社員の声を反映する多彩な仕組みを用意 システム構築を主業務とするコベルコシステム㈱は、約1,000人の社員の8割がシステム構築に携わる技術者。「人こそ最大の資産」と位置付け、それを具現化する"エンジン"を人財育成、人事制度、意識改革の3つとしています。また、「ES(社員満足)なくしてCS(お客さま満足)なし」との認識の下、社員の声が会社に届くさまざまな仕組みを用意しています。 事業内容:ビジネスシステムの設計・開発・保守
-
表彰
生活協同組合コープこうべ 1970年代から育児休職制度を整備 実態を調べ施策の改善に反映 生活協同組合コープこうべの正職員の平均勤続年数は、男性で約25年、女性で約19年と長く、その数字はそのまま、働きやすい企業であることを裏付けています。パートを含め女性職員が多いことから、仕事と生活の両立支援には早くから取り組んできました。ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた施策では、今なお、県内事業所の先頭を走っています。 事業内容:商品小売業
-
表彰
株式会社神戸デジタル・ラボ 株式会社神戸デジタル・ラボ 仕事と生活の両立支援制度を充実 独自の有給休暇プール制度も新設 阪神・淡路大震災が起こった1995(平成7)年に設立された?神戸デジタル・ラボ。社員の平均年齢も32歳と若く、社内にはエネルギッシュな新しい雰囲気が満ちています。法律で定められた制度を拡充することで、より実態に合った使いやすい制度をつくり上げてきたのが同社の特徴です。最近では、男性の育児休業取得者も登場し、2010(同22)年に次世代認定マーク「くるみん」を取得しています。 事業内容:情報サービス業
-
表彰
株式会社ケイテック 合併を機に職場環境の改善に取り組む 男性社員の育児休業取得者も 川崎重工業のグループ会社で、二輪車のデザインや設計、構造解析などを手掛ける㈱ケイテック。ワーク・ライフ・バランスの取り組みを本格化させたのは、他のグループ会社と合併した2006(平成18)年のことです。事業内容も風土も異なる会社を融合させる取り組みの中で、「社員が安心して仕事と子育てを両立できる職場環境の実現」に力を注ぎ、各種制度を取得しやすい雰囲気が育まれつつあります。 事業内容:製品デザイン、三次元設計、情報システム開発 等
-
表彰
株式会社関西スーパーマーケット 準社員やパートから正社員へ登用 社員のやる気を促す仕組みを整える 県内外に59店舗を展開する㈱関西スーパーマーケットは、全ての社員が働きやすく、平等にチャンスが得られる仕組みを整えています。その一つが2008(平成20)年にスタートした、準社員およびパートと正社員とを行き来できる「社員登用制度」。意欲と能力があれば将来の幹部候補生として道が開かれるチャンスが用意されたことで、準社員、パートのモチベーションの向上につながっています。 事業内容:飲食料品小売業
-
ヨドプレ株式会社 従業員主導で時短を推進継続することで成果を出したい 事業内容:建築用構造材加工業、木材・住設建材販売 業ほか
-
モロゾフ株式会社 出産前より毎日が充実 子どもが仕事のモチベーションに 事業内容:洋菓子の製造・販売、喫茶・レストラン業
事例を検索する
下記の項目をチェックして「検索する」ボタンをクリックしてください。