事例紹介一覧
事例一覧
現在272件の登録があります。
-
モリ・プランズ株式会社 残業廃止により余裕が生まれ業務改善のアイデアが続々と 豊岡市内で保育園の運営などを行う同社は、2017年に持ち帰りの仕事も含めた一切の残業廃止令を出したところ、プライベートに余裕が生まれ、スタッフから既成概念に捉われないアイデアが生まれました。それにより業務内容が充実し、保護者の満足度の向上にもつながっています。 事業内容:児童福祉・教育
-
株式会社ミユキット 業務管理システムを自社開発働くことが楽しい会社へ IT化やペーパーレス化が進む中で、時代の流れに合った文具店の在り方を追求している同社。仕事の抱え込みなどを解消するための自社システムを構築し、プライベートな時間を確保しながらストレスなく働くためのシステムとして、顧客にも提案しています。 事業内容:文具事務用品の販売、 オフィス環境のトータルサポート
-
株式会社ピーエムシー ルーティン作業を自動化属人化の解消でやる気も向上 平均年齢34歳の同社は、若手従業員が中心になってルーティン作業を自動化するとともに、属人化解消で各自の成長を促す仕組みを構築。オートバイ部品の開発という趣味性の高い業種だけに、従業員自身がプライベートを大切にできる環境づくりに尽力しています。 事業内容:オートバイ部品の企画・開発・販売
-
株式会社東光バネ工業社 労働時間の短縮で自由時間が増加私生活をもっと充実したものに 同社は2023年5月、労働時間の短縮に踏み切りました。報酬は従来のまま、1日の労働時間を1時間短くして7時間に、週35時間労働にしました。従業員たちは、増えた自由時間を家族との時間や学びの時間に充てて生活を充実させています。 事業内容:金属製品製造業
-
株式会社テイエルブイ 働く人を大事にする風土が根付き多様な研修や支援策も好評 従業員の成長がなければ会社の成長はないと考える同社は、働きやすい環境づくりに取り組んできました。加えて働きがいを高めるために、子育てと仕事の両立支援策や年代別の細やかなキャリア研修を実施。女性の育児休業からの復帰率は100%、男性の育児休業取得率は50%と高い水準に達しています。 事業内容:計測・制御機器の製造販売 およびコンサルティング
-
株式会社TVE 育休取得は男女とも当たり前全員が能力を発揮できる職場へ 重量物を取り扱う製造業のため女性従業員が少なかった同社。現状打破のためプロジェクトを立ち上げ、女性の採用や職域拡大だけでなく、男性の育児休業の取得率アップや取得期間伸長に注力。サポートし合いながら全員が能力を発揮できる職場を目指しています。 事業内容:各種バルブの製造販売・メンテナンス
-
有限会社地域サービスイモネ 誰もが選択できる短時間勤務など働きやすい環境づくりで成長 2005年、訪問看護ステーションの運営からスタートした同社。当初は、事業拡大を目指して突き進む経営陣についていけない従業員が次々と会社を去りました。そこで、誰もが短時間勤務を選択できるようにするなど働きやすい職場づくりに尽力。現在は医療、福祉、教育関係の8事業を展開しています。 事業内容:医療福祉および保育事業
-
神鋼鋼線工業株式会社 クレド(行動指針)の創造を機にボトムアップ型の組織へ変革 社会の変化に対応して成長し続けられる会社を目指し、クレドの創造に取り組んだ同社。自由に意見を言 える風土が醸成され、社内が活性化。従業員の声が、ワーク・ライフ・バランスに関する制度の導入につな がりました。 事業内容:鋼線・ワイヤロープの製造販売
-
ケンプリア株式会社 働きやすいのは当たり前働きがいのある会社へ 健康食品メーカーだから健康経営をするのは当たり前という認識のもと、早くからワーク・ライフ・バランス(WLB)に取り組んできた同社。近年では従業員へのヒアリングや意識調査を通じて浮き彫りになった課題の解決を図り、働きやすさだけでなく働きがいの向上につなげています。 事業内容:健康食品の開発・製造・販売
-
グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社 神戸工場・兵庫工場 1カ月育休取得100%(※1)社内に助け合いの輪広がる 「 1カ月育休取得100% (※1) 社内に助け合いの輪広がる 」 【 (※1) :独自の休暇制度「 Co育て (※2) Month 」導入以降、対象者が育児休業または当該休暇を取得した率 】【 (※2) :「 妊娠期から和気あいあいと( Communication )、上手に協力しながら( Cooperation )、一緒に子どもを育てる( Coparenting ) 」育児スタイルをコンセプトに江崎グリコが提唱しているもの 】.....同社の神戸工場と兵庫工場は、全国の自社工場に先駆けてマタニティー専用作業服の導入や事業所内保育園の開設等に取り組んできました。グリコグループで取り組む「男性を含む対象社員の全員が1カ月の育休取得」も100%を達成するなど、誰もが働きやすい会社へと歩みを進めています。 事業内容:菓子製造
-
金井重要工業株式会社 支援制度の周知により子育てへの関心が男女とも向上 メーカーとして、海外との競争激化や人手不足などの課題を抱えている同社。将来の活路を若手社員の採用に求め、福利厚生の充実や育児休業を取りやすい環境整備に注力。ダイバーシティの向上により、社内に活力が生まれています。 事業内容:繊維機器や不織布の製造・販売
-
株式会社籠谷 若手女性社員の特命チームが中心となり働きやすい職場づくり 鶏卵の生産・加工販売を行う同社。代表取締役社長の小畑成久さんの特命により結成された若手女性社員のチームが中心となって、女性が働きやすく、活躍できる職場づくりに取り組んだ結果、男性も働きやすい職場へと改善が進みました。 事業内容:鶏卵の生産および加工販売
-
上林建設株式会社 ゴールは採用ではなく定着長く活躍できる人材を育成 宍粟市内にある同社は長年、地元高校の卒業生を中心に採用してきましたが、大学進学者の増加により人材の確保が難しくなってきました。そこで2017年から大卒者を中心とした採用に乗り出しました。同時に、定着を図るための育成プログラムを実施。その結果、毎年5人ほどの新卒採用ができるようになりました。 事業内容:総合建設業
-
株式会社アシダコーポレーション 業務の平準化と福利厚生の充実で働きやすさが向上 横断幕や懸垂幕といった屋外広告物を手がける同社は、常態化していた残業と休日出勤を減らすため、製作現場において作業者のスキルを見える化し、ライン間で作業者を融通し合える体制を構築しました。コミュニケーションツールの導入で部門間の風通しも良くなり、高校新卒者の定着率100%を達成しています。 事業内容:各種広告印刷物製造
-
表彰
松谷化学工業株式会社 「社員は家族」との思いを次世代に引き継ぐために 創業以来「社員は家族」との思いを大切に守り続けてきた同社。価値観が多様化する中で、その伝統を次世代に継承するため、社員の声を制度に反映したり、他部門を知るための社内大学を開校したりと、さまざまな取組を予定しています。 事業内容:加工でんぷん、食物繊維等の製造・販売
事例を検索する
下記の項目をチェックして「検索する」ボタンをクリックしてください。